
このブログでは、ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」執筆者が、本で書いたことの要点や、書ききれなかったことを、お伝えしていきます。今回は「足底の筋群」(そくていのきんぐん)についてです。
「足底の筋群」
人は歩くとき、ひざ、骨盤、脊柱、頭など、あらゆる部位をバランスよく使いますが、見逃されがちなのが足の裏です。
唯一、地面と接する部位ですので、ここの感覚をさびつかせないようにすれば、ぐらっときてもとっさにカラダを立て直せます。
偏平足の予防にもなるトレーニングです。
(解説・補足)
足底筋は、大腿骨の外側上顆から始まり、踵骨腱(アキレス腱の内側深部)に付着しています。
足底筋は、下腿三頭筋の深層部に走行する細長い筋肉です。
足底筋の腱は靭帯の中では最長で、また腓腹筋と同じ二関節筋です。
主な動きは腓腹筋と同じで、膝関節の屈曲、足関節の底屈に関与しますが、筋腹がとても小さいために腓腹筋と比較すると、あまり大きな力を発揮することはできません。
あくまで、下腿三頭筋の働きを助ける役割を果たしている筋肉になります。
足底筋はインナーマッスルで、サポートをする補助筋ではありますが、膝関節の屈曲と足底筋の底屈を行う際、膝や足首に影響を与えるのでケアは必要になります。
建物で例えると、1階の柱がぐらぐらしていれば、上層階にも影響がでる、というのと同じように、足裏・足首のカタさがヒザや股関節にも影響してきます。
スムーズな動きを出せるようにストレッチをしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチ専門店ストレチックス
本部著書&公式ブログ 監修・執筆
本部研修トレーナー 渡辺 久進
〜ストレチックスに参加して約8年、
数多くの施術経験から高い専門性に
定評。新大塚店と白山店でお客様の
トレーナーとしても活動中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼LINE友だち登録で、ストレチックスの初回利用が超おトク!
▼ストレチックス本部著書「70歳からのゆる〜い筋トレ&ストレッチ」全国書店・アマゾンで発売中!
#ストレチックス
#ストレッチ専門店
#整体
#マッサージ
#整骨院
#トレーニング