このブログでは、ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」執筆者が、本で書いたことの要点や、書ききれなかったことを、お伝えしていきます。今回は「大殿筋(だいでんきん)」についてです。

「大殿筋」

お尻の筋肉は、階段を上る際に重要な役割を果たします。

踏み込んだ脚に体重をスムーズにのせつつ、股関節を動かしてカラダを上方に引き上げます。

お尻の筋肉をはじめ、股関節回りの筋肉をうまく使えば、カラダの軸に近い、より大きな筋肉が力を存分に発揮できるので、ひざの負担も少なくなります。

大殿筋は殿部(でんぶ)を形成している筋肉のうち最も表層部にあり、単一筋としては人体の中で最大面積を誇っています。

この筋肉は、仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の後面から起始し、全体として方形をなして斜めに下外方に向かって腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)と大腿骨の殿筋粗面(でんきんそめん)に停止します。

大殿筋はハムストリングスと共同し、主に股関節の伸展に関与している筋肉になりますが、その他にも股関節の外旋や外転といった動作にも関与します。

骨盤や股関節などを支える働きがあり、下半身の安定性にも欠かせない筋肉となっています。

日常では、歩行時に前に出した足が着地するあたりで多く使われ、階段を上る際に股関節の動きを出すために大殿筋が伸長しスムーズに登っていくことができるようになります。

このように日常で確実に行う動作時に使われている大殿筋が硬くなると、股関節の動きが悪くなり周りの関節に影響を与え腰痛の原因になります。

また、開脚が出来ない方は、内股(内転筋群)のカタさだけではなく、殿筋群のカタさも関係しており、開脚したい方へも念入りにストレッチするべきです。

カタくしないためには、テニスボールやゴルフボールを用意してもらい大殿筋の下でゴロゴロと転がしてほぐしましょう。

特に股関節の外転に作用する中殿筋(お尻の横側)も痛いので念入りに行いましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチ専門店ストレチックス

本部著書&公式ブログ 監修・執筆

本部研修トレーナー 渡辺 久進
〜ストレチックスに参加して約8年、
数多くの施術経験から高い専門性に
定評。新大塚店と白山店でお客様の
トレーナーとしても活動中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼LINE友だち登録で、ストレチックスの初回利用が超おトク!

▼ストレチックス本部著書「70歳からのゆる〜い筋トレ&ストレッチ」全国書店・アマゾンで発売中!

#ストレチックス
#ストレッチ専門店
#整体
#マッサージ
#整骨院
#トレーニング