はじめてセルフストレッチを本格的に行いたい方に向けて、ストレッチ専門店ストレチックスでお客様にご提案している「転倒防止、姿勢改善」に役立つセルフストレッチのひとつをご紹介します。

(重点部位)

・腸腰筋(ちょうようきん)

腸腰筋は「大腰筋(だいようきん)」と「腸骨筋(ちょうこつきん)」の2つの筋肉を合わせた名称です。大腰筋は背骨の胸椎12番から腰椎4番までが始まりで大腿骨までつながっています。腸骨筋は骨盤の腸骨の表面から始まり、同じく大腿骨までついています。だいたい、みぞおちから脚の方に向かって、股関節の下までです。

腸腰筋 図

上の図のように股関節をまたいでいる筋肉であり、脚を持ち上げる、胴体と脚を近づける機能の持つ筋肉です。階段を上る際、片脚の膝を上に持ち上げますが、腸腰筋が働くことで大腿骨が上がりその先の膝や足先が持ち上がります。残っている脚は軸足となりますが、股関節を伸ばすためには腸腰筋の柔軟性が必要です。   腸腰筋が働くことで脚を引き上げ、前進する、片脚でのバランスを保つといった動作につながります。

 

(はじめてのセルフストレッチ方法)

腸腰筋 準備 腸腰筋 ストレッチ

右側の腸腰筋をストレッチ。腕、体側を伸ばすとさらに伸ばすことができます。

 

(はじめてのセルフストレッチ解説)

右側の腸腰筋のストレッチを紹介します。

左足が前、右足が後ろになるように足を前後に開きます。後ろの右足のかかとは浮かせておくようにしましょう。お腹と腿の境目を広げるように右の骨盤を前に押し出します。伸び具合に余裕があれば伸ばす側の腕を持ち上げ、やや斜め上に引き上げます。または胸を前足側に軽くひねるようにしましょう。もちろん両方を加えて頂いても大丈夫です。

左側を伸ばす場合には左足が後ろにして行いましょう。 腸腰筋が働かなくなると、股関節から足を持ち上げる機能が衰えてしまうと考えられます。つまり、つまずきや転倒の原因となってしまいます。

また、姿勢を保つ役割も担っています。背骨の自然なS字カーブを支えて骨盤の位置を正常に保ちます。特に大腰筋は胴体と下半身をつなぐ唯一の筋肉です。この筋肉を働きやすくすることで姿勢改善はもちろん、上半身と下半身の連携をさせ、日常生活やスポーツのパフォーマンスを上げることができます。

腸腰筋の動きがよくなると脚の上がりはもちろん、歩幅を広げるといった効果も期待できます。ストレッチの際も脚が縦長になるような意識が必要です。いつも座り仕事で腿の付け根が狭くなっているなという方には是非お勧めです。

 

▼ 東京都文京区・豊島区・北区・中央区、江戸川区、滋賀県、長崎県にお住まいの方へ。
整体、フィットネス以上に”癒し感””運動効果”が持続!
疲れ・コリ・姿勢改善・ダイエット・スポーツ前後におススメ。

新大塚駅、千石駅、白山駅、茗荷谷駅、本郷三丁目駅、東十条駅、東日本橋駅、西葛西駅、滋賀草津駅、東近江八日市駅、長崎西諌早駅からすぐのストレッチ専門店ストレチックス