
このブログでは、ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」執筆者が、本で書いたことの要点や、書ききれなかったことを、お伝えしていきます。今回は「腹横筋」(ふくおうきん)についてです。
「腹横筋」
お腹の筋肉のなかでは、一番深い部分にあります。
胸の動きに合わせて、この筋肉が四方に広がるようなイメージで息が出来れば、赤ちゃんのような深い呼吸になります。
また、腰を安定させる役割もしているので、腰痛の予防や改善にも効果的です。
(解説・補足)
腹横筋は、腰の安定性以外に、内臓のポジションを保ったり、排便を助けたりする役割も果たしています。
この筋肉が付着している場所は、第7~第12肋軟骨、腰筋膜、鼡頚靭帯、腸骨稜から起始し、剣状突起、白線、恥骨に向かって停止しています。
腹直筋や、腹斜筋群とともに働き、お腹が出ないようにひっこめることで腹圧(腹腔内圧)を高め、腰椎の安定性を保つのに大きく貢献しています。
しかし、腹直筋や腹斜筋群、脊柱起立筋群などとは異なり、体幹の動きには直接関与していないので、体幹トレーニングの際は注意しましょう。
腹横筋は体幹の安定性を高めることができるので、ほとんどすべてのスポーツで必要になります。
パフォーマンスを維持・向上したい場合や、腰痛などの痛みの軽減をしたい場合は、しっかりと鍛えておくようにしましょう。
「ぽっこりおなか」に効く♪
また、いわゆる「ぽっこりおなか」が気になる方は、体幹のインナーマッスルである腹横筋が弱く、内臓を支えられなかった結果のかたちです。加えて、腹横筋の働きが弱いことは、反り腰を招くことから、ますますおなかは「ぽっこり」と見えがちです。
見た目改善はもちろんですが、脊髄損傷や慢性腰痛の予防にもつながりますので、おなかまわりが気になる方は、腹横筋を意識して筋トレ&ストレッチしていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチ専門店ストレチックス
本部著書&公式ブログ 監修・執筆
本部研修トレーナー 渡辺 久進
〜ストレチックスに参加して約8年、
数多くの施術経験から高い専門性に
定評。新大塚店と白山店でお客様の
トレーナーとしても活動中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼LINE友だち登録で、ストレチックスの初回利用が超おトク!
▼ストレチックス本部著書「70歳からのゆる〜い筋トレ&ストレッチ」全国書店・アマゾンで発売中!
#ストレチックス
#ストレッチ専門店
#整体
#マッサージ
#整骨院
#トレーニング