このブログでは、ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」執筆者が、本で書いたことの要点や、書ききれなかったことを、お伝えしていきます。今回は「中殿筋(ちゅうでんきん)」についてです。

 

「中殿筋」

脚を引き上げるときは、太ももから下の筋肉だけでなく、骨盤回りの筋肉も重要です。

これらの筋肉が骨盤を引き上げることで、カラダの中心部にあるより強い筋肉の力を使うことができ、つま先までの脚全体をかんたんに持ち上げることができます。

 

(解説・補足)

中殿筋は大殿筋(だいでんきん)の上部に位置しており、一部は大殿筋に覆われています。

中殿筋は小殿筋とともに扇状をなしていて、腸骨翼の殿筋面、腸骨稜外唇(ちょうこつりょうがいしん)、殿筋腱膜(でんきんけんまく)から起始し、股関節をまたぎ、大腿骨大転子尖端と外側面に停止しています。

中殿筋は主に小殿筋とともに股関節の外転、内線といった動きに関与し、外転動作では大きな役割を果たしています。

この筋肉は、立っているときに小殿筋とともに骨盤を支える筋肉で、例えば、歩行中に体重が片足にかかった時に、逆側に骨盤が傾かないように保持する筋肉でもあります。

もし中殿筋が機能不全や傷害が起こると「トレンデンブルグ」現象が発症してしまいます。トレンデンブルグ現象とは、特に片足立ちになったときに骨盤が横揺れを起こしてしまい、臀部がだらりと落ちてしまうという現象です。この現象が起こってしまっている方では、歩行時に転倒しやすくなってしまいます。

予防するためには、アブダクションと呼ばれる股関節の、外転エクササイズで効果的に鍛えることができます。例を挙げると、横向きに寝た状態で、上の足を開いていく。(股関節外転)このエクササイズで鍛えられます。

引き締まった臀部は、綺麗な姿勢を維持することができるので、積極的にトレーニング&ストレッチを行っていきましょう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストレッチ専門店ストレチックス

 

本部著書&公式ブログ 監修・執筆

本部研修トレーナー 渡辺 久進

 〜ストレチックスに参加して約8年、

数多くの施術経験から高い専門性に

定評。新大塚店と白山店でお客様の

トレーナーとしても活動中。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

▼LINE友だち登録で、ストレチックスの初回利用が超おトク!

ストレチックス本部著書「70歳からのゆる〜い筋トレ&ストレッチ」全国書店・アマゾンで発売中!

 

 #ストレチックス

#ストレッチ専門店

#整体

#マッサージ

#整骨院

#トレーニング