このブログでは、ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」

執筆者が、本で書いたことの要点や、書ききれなかったことを、お伝えしていきます。

今回のテーマは「サウナと健康」です。

 

●サウナと健康

 

皆さんサウナは好きですか?

この数年、日本サウナがブームになっているような状況でサウナが趣味という方もいらっしゃることでしょう。

毎日サウナに通う日々を過ごしている、各地のサウナ巡りをしている、自宅につくったという好きという意見も、昔から熱さに耐えられず好きになれない、体質になど、好みはあってよいと思います。

サウナに入り、身体を温め、水風呂で冷やし、休む。

この過程には心身を快適にさせる要素が含まれているとされます。

サウナが好きで日々使っているという方はご存じのことが多いと思いますが、医学、医療に関わる方々もサウナが身体に与える影響に着目しています。

今回はそれらを参考に紹介したいと思います。

画像

●サウナブームの理由

 

サウナのイメージは中高年の男性陣を中心にしたものだったのではないでしょうか。

気持ちよく楽しむことのほか、熱い環境に身を置くことで何かの修行のような、ときには二日酔いを解消するためにアルコールを抜く手段としての利用や、サウナ後の冷えたビールが美味しいからといったご褒美を求めて利用する場所であったのかもしれません。

さらに身体から脱水することでの減量に使われるといったことがあれば、気持ちよさよりも身体の過度な負担を掛けることにつながっていることがあるように思います。

そんな中、男女問わず多くの人たちがサウナに足を運んでいます。

理由の一つは以前より気軽にサウナを楽しめる環境が整ってきたということがあるといえます。

健康ランドやカプセルホテルだけでなく、スーパー銭湯やスポーツクラブなど、性別や年齢問わず入りやすい施設が多くあると思います。

それ以外にもサウナがメインのスパやアウトドアで楽しめるテントサウナなど、日常と違ったところで楽しむという体験も含めて幅広く環境ができてきました。

 

●サウナと水風呂の組み合わせの効果

 

サウナの基本は「温熱効果」と「温冷交代浴」ということです。

温熱効果は身体を熱で温めることで得られる効果です。

身体を温めると血管が拡張し血流がよくなります。

血流がよくなれば酸素や栄養分が各細胞に運ばれてエネルギーを生み出すことができ、反対に滞って蓄積された疲労物質や老廃物が回収されて、疲労の回復が期待できます。

また熱いところにいれば自然と汗がでます。

汗をかきにくいという体質であれば汗腺の活動を促すということになります。

筋肉の緊張が緩みやすくもなるので肩こりや腰痛の解消、リラックスさせる効果も考えられるとされます。

温冷交代浴ですが、これはサウナで身体を温め、その後、急激に水風呂で冷やすことにあたります。

これにより血管が拡張しているところから収縮を交互に行わせてより血流の促進をさせるものです。

サウナと水風呂の間に、かけ湯やシャワーで汗を流すという手順が入ります。

これはマナーの問題もありますが、極端な温度差でヒートショックを起こさないようにするためでもあります。

温熱効果よりも積極的に血流を促していくので効果は期待できますが、身体の反応を急激に切り替えることものなので負担が強いこともあります。

体調に無理なく行うようにすることが大切とされます。

画像

●「ととのう」のメカニズムはまだ不明

 

サウナと聞いて浮かぶキーワードが「ととのう」です。

「ととのう」とは、サウナ、水風呂、休憩を繰り返すことで身体はリラックスしているのにもかかわらず、頭は冴えてシャキッとしている状態になることです。

これが気持ちよいとなり、サウナ―がサウナ活動をしています。

ただし、「ととのう」状態のときに、身体の中でどのような事態になっているのかは詳しくはわかっていないそうです。

一種の危機的な状況だという考えもあるそうです。

サウナの本場のフィンランドには「ととのう」という概念はありません。

「ととのう」を求めて過剰になり過ぎない用ように健康的にサウナを活用しましょう。

「ととのう」状態を起こすものに、β-エンドルフィンというホルモンの分泌が関連するのではないかという考えがあります。

β‐エンドルフィンは「快楽ホルモン」という位置づけをされているホルモンです。

たとえば、長距離ランナーが一生懸命走り切った後に感じる強い幸福感がある「ランナーハイ」といわれるようなものに似ているといわれています。

また、交感神経と副交感神経のずれという説もあります。

これがサウナ室から水風呂に入ることで交感神経が優位になったあとの休憩時、副交感神経が優位になります。

しかし身体がリラックスしているものの脳がすぐに切り替わることができずに頭がさえたままになることが「ととのう」という説もあります。

いずれにしてもそれぞれの「ととのう」により、心身が快適になることがサウナのよさなのだと思います。

 

●サウナが健康のためにもたらすもの

 

▼サウナと自律神経

 

サウナの健康効果のポイントは自律神経です。

脳の視床下部にある自律神経は「交感神経」と「副交感神経」から成り立っています。

この2つの神経の働きがバランスを保って体内の環境を調整しています。

交感神経は活動させることに働き、興奮や緊張をもたらして身体を活発にします。

副交感神経は休息することに働き、リラックスや緊張を和らげたりして身体を休ませます。

自律神経のバランスが崩れると過度な緊張が続きストレスがかかる、眠りに入りにくい、疲労感や食欲の減退、過呼吸など、多岐に渡り症状があらわれるとされます。

画像

サウナの使い方や好みはそれぞれですが、シンプルに2つの目的に使い分けてみてみます。

1つは温熱効果を得ること、身体を温めることを主に目的としているものです。

サウナから出たらぬるま湯で汗を流し、休憩をとります。

身体に過度な負担をかけないので、その日に最初に入るときや、疲労がたまっていて体調が非常にすぐれないとき、リラックスを求めているときに適しているとされます。

もう1つは温冷交代浴を使った入り方です。

血管の拡張と収縮を積極的に繰り返して血流を促進させる効果をより高くします。

また、交感神経と副交感神経の切り替えを促します。

血流がよい状態のときだとストレッチのやり易さや効果が上がるかもしれません。

状況が許すのであれば安全に気をつけながら取り入れていましょう。

 

▼サウナで腸をあたためる

 

サウナは血流促進という効果があり、血管のトレーニングと表現する方もいます。

そして血管が身体の内部にあるように、体内にある臓器もサウナによってよい影響がある、それが「腸」の活性化という効果です。

シンプルにサウナに入り、腸を温まることがプラスになります。

サウナは気持ちの良いものと感じるものであれば、「オキシトシン」というホルモンが関連するのではという考えがあります。

オキシトシンとは脳に幸福感をあたえるもので、脳の視床下部というところから分泌されます。

その分泌の司令を脳に出すものが腸の役割です。

サウナに入ることでイライラした感じがなくなるような経験があれば、オキシトシンの働きがあるとされます。

忙しいビジネスエリートはサウナを使うといったことがあり、これはストレスの多い環境でもサウナに入ることでオキシトシンの働きを利用してストレスを軽減させることができるからという見方もあります。

 

●サウナでの身体の影響と変化

 

気持ちよさがあってもやはり高温で身体に負担がかかることがあります。

これは身体に生じるものなので、これがあるとよい影響ということではなく、注意点として考えましょう。

1つは血圧の低下と脱水です。

サウナで過ごすことでその温熱効果で血管が拡張し、血管が通りやすくなることで血圧は低下します。

血圧を下げる薬を服用している方は下がり過ぎに注意が必要です。

また、汗をかくことで体内の水分が排出されます。

水分を補給しないと脱水症状に陥るほか、体温が上がりすぎて熱中症をおこすことがあります。

夏の暑い日と同様ですが、水分補給はのどが渇いたと実感してからでは遅いといわれます。

サウナに入る前や外気浴中など決まったタイミングで補給するようにしていきましょう。

2つめは水風呂での身体の影響です。

水風呂に入ると寒冷刺激によって血管が収縮し、血液が流れにくくなることで血圧が上昇します。

血管や心臓への負担もかかるものなので自身の体調をよく見ながら利用をするようにしましょう。

サウナ、水風呂とも身体の状態によって医師への相談や許可を仰ぐようにすることも大切な判断の1つです。

またサウナブームに伴い親子で利用するということもあるかもしれません。

小さい子供は大人と比べ身体の表面積が小さため熱の影響を受けやすくなっています。

熱さの感覚も大人よりも敏感なため利用自体を苦しく感じることもあります。

自律神経や体温調節機能が未発達のため、サウナの高温が危険なものとなることがあります。

医師の見解で、5歳以下は利用禁止、6歳~10歳は保護者が同伴して子供の体調を観察、管理しての利用が勧められているものがあります。

 

●まとめ

 

皆さんサウナは好きですか?

好きという方は「ととのう」ことに気持ちよさを覚えたり、身体が温まることでリラックスや幸福感を感じたりすることがまた足を運ぶ理由になっているのではないでしょうか。

しかし、明確に何がよいというものがなくてもよいものです。

健康面から見たら自律神経やホルモンや血圧などに影響することがあるもので、それぞれの楽しみ方で体調に注意しながら活用していただきたいと思います。

・サウナは温熱効果と温冷交代浴を使うとよい。

・自律神経の切り替えを活性化させる。

・腸とホルモンも気持ちよさに影響する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ストレッチ専門店ストレチックス
https://stretchex.jp/

本部著書&公式ブログ 監修・執筆

本部研修トレーナー 渡辺 久進

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ストレッチ専門店ストレチックスは、全国展開中の”アナタの街のストレッチ専門店”。ボディワーク経験者を積極登用する「高い専門性」と、指名料なしの完全担当制による「高い個別性」がウリ。「マッサージ店と何が違うの?」「競合他店との違いは?」「お客様の声は?」について知りたい方は、次のページからご確認ください!

今なら特別価格でご利用できる!詳しい情報はここをクリック! <

▼LINE友だち登録で、ストレチックスの初回利用が超おトク!

▼ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」全国書店・アマゾンで発売中!

#ストレッチ専門店
#ストレッチ整体
#ストレッチマッサージ
#ストレッチトレーニング
#ストレッチジム