このブログでは、ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」

執筆者が、本で書いたことの要点や、書ききれなかったことを、お伝えしていきます。今回は「広背筋(こうはいきん)」についてです。

「広背筋」は、背中を覆う広くて大きな筋肉です。背中が丸まる原因の一つは、この筋肉が弱り、背中をしっかりお越しにくくなるから。
姿勢不良となり、酸素を充分に吸い込めず、呼吸が浅くなる悪循環をお越します。棚の上にあるものを取ろうとして、肩が上がりにくいと感じた事は、ありませんか?
広背筋は、腕や肩を動かすための筋肉でもあるので、ここを鍛えれば腕、肩の動きも良くなります。
また、広背筋がカタく、肩の可動域が悪い状態だと、他の筋肉や、関節に大きなストレスをかけてしまい、悪影響を与えてしまいますので、広背筋の筋肉の柔軟性をしっかりと高めておく事が重要です。

広背筋は、背中の下部から脇の下にかけて、広がる靭帯で最も面積の大きい筋肉で、主に肩関節の、伸展や内転といった動作に関与する筋肉です。
6つの胸椎の棘突起・腰椎の棘突起・正中仙骨稜・腸骨稜から起こり筋束は外上方へ集中し、大円筋を包み込むように前方へ回り込み、扁平な腱で、上腕骨の小結節稜に付着しています。

広背筋は、大円筋とともに主に肩関節の内転、内旋、伸展といった動作に関与しており、特に伸展動作では最も重要な役割を果たしています。

懸垂などの腕を、まっすぐ伸ばした状態から、体を引き付ける動作では、広背筋の貢献度が最も高いのですが、手が体にそってダランとしているポジションでは、広背筋は全体が弛緩しており、このポジション時は貢献度が極めて低いという特徴があります。

広背筋を鍛えたい場合は、ダンベルやバーベルでのローイングやプルオーバーなどが、有効です。
目安として10回3セットをギリギリ出来る強度で行うと効率が良いです。
筋トレの種目で、ラットプルダウンという種目があり、ラットは広背筋という意味をもつことから広背筋トレーニングで、最も代表的なエクササイズと言えます。

ストレッチでは、背伸びをした状態から側屈を行うことで、効果的に行うことができます。

広背筋を、鍛え発達すると、逆三角形のボディラインを作り上げることができるので綺麗な体の形を目指すときは、広背筋をトレーニングしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ストレッチ専門店ストレチックス

本部著書&公式ブログ 監修・執筆

本部研修トレーナー 渡辺 久進

~ストレチックスに参加して約8年、
数多くの施術経験から高い専門性に
定評。新大塚店と白山店でお客様の
トレーナーとしても活動中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▼LINE友だち登録で、ストレチックスの初回利用が超おトク!

 ▼ストレチックス本部著書「70歳からのゆる~い筋トレ&ストレッチ」全国書店・アマゾンで発売中!

#ストレチックス
#ストレッチ専門店
#整体
#マッサージ
#整骨院
#トレーニング